FIA-F4車両紹介

日本の技術によって支えられるFIA-F4選手権
日本のFIA-F4選手権は、主要構成部品を国内企業が開発・生産した車両をワンメイク車両として使用していることでも知られている。
国内モータースポーツで技術を育んで来た童夢、トムスなどの会員企業によって設立された日本自動車レース工業会(JMIA)が主導し、FIAが定めるFIA-F4車両規定に則って開発したFIA-F4選手権専用シャシーである童夢F110には、市販量産車用エンジンをベースに開発され、約160馬力を発生する2リッター4気筒の専用エンジン、
トムスTZR42エンジンが搭載される。
この童夢F110/トムスTZR42というパッケージは、エントリーフォーミュラ用として高いパフォーマンスを発揮しながらも、FIAのコストキャップ規定に准じており、参戦費用の抑制にも大きく貢献。FIAの主導により時折セーフティーアップデートが行われ、2015年から継続使用されているものの、その安全性は順次向上している。
また、FIA-F4選手権では、コントロールタイヤをダンロップが供給。全車が同じシャシー、エンジン、タイヤで戦うこととなり、ハードウェアの面で高いイコールコンディションが保たれる中、それを操って戦う若手ドライバーの技量がレースの行方を大きく左右することとなっている。
FIA-F4でワンメイク使用される車両
若手ドライバーの育成を目的に「第4のフォーミュラカテゴリー」として創設された「FIA-F4」。その使用マシンはFIAが定める車両規則に則り、FIA-F3に准じた高い性能を誇るものとなっているが、当該規則に則っていれば各シリーズごとにワンメイク車両を構成するシャシー、エンジンなどを選択出来るのが特色のひとつだ。
日本のFIA-F4選手権ではシャシーは童夢製「F110」、エンジンはトムス製「TZR42」、ギヤボックスは戸田レーシング製「6速シーケンシャル・パドルシフト」、さらにタイヤはダンロップ製など、国内企業の製品を採用。参戦コストを抑えつつも、高い次元でのイコールコンディションとクオリティーで、若手ドライバーたちの技術と経験値の向上をバックアップする。
■CHASSIS
DOME F110
全長 4,341mm
全幅 1,740mm(タイヤ間)
全高 950mm(ROLL HOOP)
ホイールベース 2,750mm
トレッド(Front) 1,550mm
トレッド(Rear) 1,490mm
車両重量 610kg(ドライバーの体重含む)
サスペンション(Front) ダブルウィッシュボーン/プッシュロッドオンアップライト
サスペンション(Rear) ダブルウィッシュボーン/プッシュロッドオンアップライト
ホイール(Front) 13″×8J インセット24C/L
ホイール(Rear) 13″×10J アウトセット9C/L
タイヤ(Front) 195/550 R13
タイヤ(Rear) 240/570 R13
■ENGINE
トムス TZR42
エンジン形式 TZR42
ベースエンジン TOYOTA 3ZR-FE
エンジン仕様 自然吸気
可変バルブタイミング
電子制御スロットル
排気量 1,987cc
ボア×ストローク 80.5×97.6mm
ECU & GCU R&SPORT
クラッチ AP 7.25inch
スターター/オルタネーター DENSO
■GEAR BOX
戸田レーシング製
6速シーケンシャルギアボックス パドルシフト付き